2008-01-01から1年間の記事一覧
http://jp.arxiv.org/abs/0812.1171
の凸包 を permutahedron という. は1点. は線分. は6角形. は正8面体の頂点を切り落としたもの. の点は の元. 辺は, を結ぶ.ただし, 2-cell は,4角形 および6角形 一般に,k-cell は の形.
MUSICA での会合から帰ってきたマスターから,紅茶の話が聞けた.
http://arxiv.org/abs/0812.0580 preprint of P.N. Lebedev Physical Institute, No. 39, 1975 BRST の T がこれ.はじめて見た.
有界閉区間は,可算個の閉集合の disjoint union で書けない.
同変コホモロジーと接続形式.
http://jp.arxiv.org/abs/0812.0169
http://jp.arxiv.org/abs/0810.4964 および Fiebig との共同研究について.
タナカさん,4年の学生さんが相次いで部屋にくる.いずれも用件はスペクトル系列の話だった.
MORE 1月号の吊り広告より.「中間子」をそういう意味で使うとは知らなかった.湯川秀樹にも兄(小川芳樹,貝塚茂樹)と弟(小川環樹,小川滋樹)がいる.
平方剰余の相互法則. http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20070827
isbn:9784000282840
彼は最大限の一般性を狙っていたわけではなかった.理想としては定理が完全に理解され,その証明の骨組みとなる定義は熟考の末選ばれて,それぞれの幾何学的アイデアは遠くまで明るく照らしていることであった.鍵となる言葉は "ねじ釘を抜く" ことだった. …
http://www.dainippon-tosho.co.jp/math_history/index.html
シュルテ あなたは倫理学についての本をお書きになりたいですか. ダメット いいえ.
hexacode の章を少し読む.hexacode の存在と一意性は,行列の基本変形でやった方がわかりやすいと思った.
マードックは,鎖国日本については冷静に眺めており,十七・十八世紀に日本が平和を享受していたこと,江戸の文化は巴里,ロンドン,ウィーンと同程度とみていた.ただ日本の不幸はニュートンやワットを輩出しなかったことで,十九世紀に入り,差が一挙に開…