2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧
阿信,加賀屋に奉公.
店員さんたちが笑顔なのは日本式の研修によるものだろうか.
和久井映見から飯島直子への落差が激しい.西田敏行は役をではなく西田敏行を演じている.「功名が辻」の家康はすばらしかったのだが.一方,脇のベテラン俳優たちはすでに脚本の浅さを見切り,流して演技しているようだ.
オオニタさん,サカイさんと. ホテルでテレビをつけたら吹き替えで「おしん(阿信)」の総集編をやっていた.阿信が中村雅俊を看病している.あと「ちびまる子ちゃん(櫻桃小丸子)」も.「Go Go Japan」という旅番組では福井県小濱の特集.焼き鯖,塗り箸…
医女篇しか観ていなかったので,筋がよくわかっていなかった.
テーマ音楽がオープニングではなくラストに.朝ドラでは異例.
http://www.abelprisen.no/en/
「ちりとてりん」の後,8時半のNHKニュースの冒頭でアナウンサーが.
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~tetsushi/indexj.html 必読.
Many people consider mathematics to be a boring and formal science. However, any good mathematics always has in it: beauty, simplicity, exactness, and crazy ideas. Working as an applied mathematician, I realized the importance of the resol…
http://jp.arxiv.org/abs/0803.3302 http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20071022
行きの電車でオチアイくんと一緒になる.
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/R=T.html
フタキさん,タニサキさん,ナミカワさん,イヤマくんの講演を聴く.帰りの電車でオカダくんと一緒になる.
昼は編集委員会.午後,クリバヤシさんの講演を聴く.モチヅキさんと話す.
茶道はすごい,という文章「書道と茶道」がおもしろい.思えば,subject/object を主・客と訳すことができたのも茶道の力か.
数学会・物理学会合同講演会.行きの近鉄大阪線の車内を鳩が歩いていた. ヤマグチさん,ヤスイさん,カトウさんの講演を聴く.
部分積分より, が 次多項式ならば, ( は自然数)とする. とおくと, は の整数倍. したがって, は の整数倍かつ正なので, 以上. これは に矛盾.
http://jp.arxiv.org/abs/0803.2745
http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj6/koho/pubprize2008.html
Dehn-Sommerville relations について.
http://jp.arxiv.org/abs/math/0608059
http://jp.arxiv.org/abs/math/0610239
http://jp.arxiv.org/abs/0803.2297 http://jp.arxiv.org/abs/0801.3139
http://jp.arxiv.org/abs/math/0610004
http://www-math.mit.edu/~auroux/frg/miami08-notes/
http://jp.arxiv.org/abs/0803.2076