2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Kontsevich, Notes on motives in finite characteristic

http://jp.arxiv.org/abs/math/0702206 Laurent & Vincent Lafforgue 兄弟の両方が出てくる.

Mosher-Tangora ゼミ

Functional cohomology operations.

松村「可換環論」§7. 平坦性

ひさしぶりに読んでみる. 誤植 p.57 下10行目 Spec(B) の B がローマン体. p.57 下9行目 Spec(S) → Spec(B)

New results of intersection numbers on moduli spaces of curves

http://jp.arxiv.org/abs/0705.3564

A remark on quantum gravity

http://jp.arxiv.org/abs/0705.3897

イマムラさん集中講義

http://jp.arxiv.org/abs/hep-th/0702049 http://jp.arxiv.org/abs/hep-th/9707133 講義の中でムラヤマくんの名前が出てきてなつかしかった.随分前の話になるが,彼の披露宴の司会をしたとき,オオグリさんからの祝電を読み上げたことを覚えている.最近の…

数学要論A

2.1 濃度.

Dゼミ

ゼミ終了後,アラガネくんから,京都であった Categorification の研究会の様子を聞く. Cautis の話がおもしろかったとのこと. http://jp.arxiv.org/abs/math/0701194 Kamnitzer の方も講演している. http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~nakajima/07_Link%20…

解析I

2.4 テーラー展開.

fields/fields

重力場=代数体,ゲージ場=関数体,というアナロジーに加えて,弦=p進数体?http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20070122#p8 http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20060507#p2

The Knot Book ゼミ

日経コンストラクション編「クイズ欠陥構造物に学ぶ 土木技術者が陥りやすいミスの実例と対策」日経BP社 (2005)

図面を見て予想されるトラブルを当てる,という形式.実におもしろい.一問も答えられないが,わくわくする.問題の与え方が視覚的なのと,問題文にストーリーがあるのがいい.

なんばパークス「収穫祭」で夕食

eat

連数協総会

数学要論A

原始根の存在.1.9 直積と直和,融合和.

先斗町魯ビン

eat

カズさんファミリー,サタケさんたちと.

京大大談話会

Kapranov の講演を聴く.Cherednik がさかんに質問していた.Tea break の時間にハラダさんからいろいろ教わる.その後ツチヤさんとコーヒー.

数学要論A

原始根の存在.

解析I

2.3 高次の導関数.

The Knot Book ゼミ

Model categories and simplicial methods

http://jp.arxiv.org/abs/math/0609537

Siegel ゼミ

世界あやとり紀行 −精霊の遊戯− 展

本町のINAXギャラリーにて.

博士の愛した数式

映画版では,ルートの誕生日は9月11日ではなかった.ラストシーン, 寺尾聰のキャッチボールが異様にうまい. http://d.hatena.ne.jp/yoshitake-h/20060428

Feigin-Frenkel

http://jp.arxiv.org/abs/0705.2486

Witten の Morse 理論ゼミ

数学要論A

合同式.

MIT

Metal-Insulator Transition の頭文字.

Mosher-Tangora ゼミ

梅田で買物

帰りの地下鉄で隣りに座っていた人が素粒子のプレプリントを読んでいた.